組織内部をイノベーター理論で考えて人事制度のキャズムを超える

◆困った

人事制度や組織内での制度を作ることがあるが、作っても組織に浸透しないことってよくある。作ったとしてもターゲットとなる人たちに使われない組織制度はあんまり意味がない。一部の人には使われるんだけどみたいなのも含めて。これはプロダクトでも結構ある。

 


◆こう考えるとか

プロダクト作る時にも同じような課題はあるならば、プロダクト作るときの考え方で捉えてみたらどうか?物事の浸透について考える時よく使われる理論はイノベーター理論やキャズム理論。今回はそれら理論を使って、社内制度をどう浸透させるかついて考えてみる。

 

参考書籍はキャズム2

 

◆イノベーター理論とは?

マーケットの消費者を5分類する考え方。詳細はこちらのブログがまとまっています。5分類の人々がそれぞれどんな人であるか、以下ブログをそのまま貼りました。

 

イノベーター(革新者)
市場全体の2.5%にあたる、製品をもっとも早い段階で購入する層です。商品の目新しさを重視します。

アーリーアダプター(初期採用者)
市場全体の13.5%を占める層です。流行に敏感で、自ら判断して製品を購入します。この層に受け入れられるとマジョリティ層へのアプローチがしやすくなります。
また、いわゆる「オピニオンリーダー」もこの層から誕生すると言われています。

アーリーマジョリティ(前期追随者)
市場全体の34%を構成すると言われている、新しいものを購入するのに慎重な方々のことをいいます。アーリーアダプターの影響を強く受ける傾向があります。

レイトマジョリティ(後期追随者)
市場の34%を占める、新しいものに対して懐疑的な消費者です。新市場の半分以上が導入してから、自らも購入します。

ラガード(遅滞者)
市場の16%を構成する、もっとも保守的な層です。製品が伝統化するまで導入はしません。

 

boxil.jp

 


キャズムとは

市場は、イノベーター、アーリー・アドプターからなる初期市場、アーリー・マジョリティー、レイト・マジョリティーからなるメインストリーム市場、そして新しいものに関心を示さないラガードで構成されています。

 

で、キャズムというのを一言で言い表すと、アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間でサービスの浸透が止まってしまうこと」で、その谷をキャズムと言います。

 


◆なぜキャズムに落ちるのか?

こちらもかいつまんでしまいますが、「各登場人物でニーズや大事にすることが違うから」です。

・イノベーター:新しいものが欲しい

アーリーアダプター先進的でビジョナリーでありたい

・アーリーマジョリティ:損しないで便利になりたい

 

 


キャズムを超えるサービスとは?

①それぞれの段階でそれぞれの登場人物(ユーザー)に合った価値を提供できてる。

アーリーアダプターがサービスの良さを伝播して「みんなも使ってるから安心で便利なんだ」感をアーリーマジョリティに感じてもらう。

 


◆これをどう組織制度に置き換えるか?

ポイント

①同じ会社の中にも先進度や動機付け要因が異なる社員がいる、という前提で社員を1つにまとめず分けて考える。

②今どの層の社員に使われてるか?を把握する

アーリーアダプター(≒影響力の強いエース社員であることが多い)が積極的に制度を利用してくれているよう、集中的に働きかける

アーリーアダプターがアーリーマジョリティにサービスの良さを伝えられてるか?

 

アクションとしてはポイント③が極めて重要です。

制度を社内でメジャー化するには、先進的で影響力の強いエース社員(アーリーアダプター社員)が制度を利用してくれるかが鍵です。

利用した上で価値を感じてもらうことができれば、エース社員が社内で自然と制度を広めてくれて、一気にメジャー化します。ここに刺さらないと社内が「この制度って使っていいの?使っちゃダメなの?」みたいなお見合い空気になってしまい、結果的に利用率が下がってしまいます。(あるいはそんな空気になる以前に、そもそも制度を認知されなかったり…)

 

◆成功してる企業例

アメブロやAbemaTVを運営する超多角事業会社のサイバーエージェントはこのあたりをうまくやっていることで有名です。

 

下記ブログが、サイバーエージェントの人事施策がよくまとまってます。総じて言えることが「少数の超イケてる社員を初期に巻き込む」という点かと思います。

 

「社員の強みを活かす人事制度」と「強い人事の条件」とは?#HRENGINE レポート | HR NOTE

フレームワークを組み合わせて、独自フレームワークを作ろう

◆困った

網羅的にアイデアを考えるためにフレームワークを使いたい。ただ、フレームワークをそのまま使っただけだと、結局フレームワークの多くは使う人の腕次第になりがち。重度の高いフレームワークほど、いろいろな場面で使える反面、使う人や状況クオリティがばらけてしまう。

 


◆こう考える

フレームワークを組み合わせて自由度をあえて制限してみる。良質な制限を自分の頭に与えることで、アイデアを考えやすくしてみる。 


◆こうする

Where/When型フレームワーク × What/How型フレームワークは組み合わせやすい。

 

 

Where/When型フレームワーク

いつどこでなど領域を整理したフレームワーク。代表的なものでいうとバリューチェーンがそれに当たる。

バリューチェーンとは・意味|MBAのグロービス経営大学院

 

What/How型フレームワーク

何をするのか的な行動/手法を整理したフレームワーク。代表的なものでいうとポーターの競争戦略がそれに当たる。

マイケル・ポーターの競争戦略類型:3つの基本戦略 | ハ行 | マーケティング用語集 | 株式会社シナプス

 

※Where/When型フレームワークとWhat/How型フレームワークはどちらも私の造語です。一般用語じゃないのでそのまま使っても「?」ってなっちゃいますのでご注意ください。

 

 


独自フレームワーク例:ハマる仕掛け×影響力の武器

ハマる仕掛けという本のフレームワーク

お客さまがプロダクトを使いはじめてハマるまでのステップを明らかにしたもの

 
影響力の武器という本のフレームワーク

人の意思決定の仕組みを活用して、意思決定を誘導するための方法論

 

縦軸にハマる仕掛け、横軸に影響力の武器の武器を置いてフレームワークにします。こんな感じです。使い方としては、各空白セルに施策を考えて書き込んで行けばOK。

f:id:botan_PM:20181005110326p:plain

 

 

どんな状況で使うフレームワークなのか?


ハマる仕掛け×影響力の武器=お客さまがプロダクトを使いはじめてハマるまでの各ステップにおいて、お客さまにとってほしい行動をとってもらうために影響力の武器を使って施策をリストアップ/取捨選択するためのフレームワーク

 


◆効果的な組み合わせを作るために

・以前紹介した孫正義さんの「複合連結法」を利用する

フレームワークをカードにしておいて、ペラペラめくって良さげな組み合わせを作ってみる。ある程度機械的に独自フレームワークを作ることができます。(さっき例で紹介した影響力の武器×ハマる仕掛けもそれで作りました。)

botan-pm.hatenablog.com


・日々フレームワークをインプットしておいて増やす必要がある。新しいフレームワークは自分の身の回りのことに意図的に使ってみることで理解度が深まる

最高のコンディションで仕事をするために必要な準備〜科学的根拠で考える〜

 

◆困ったこと

  • プロダクトマネージャー、中でも変革請負の時期は毎日が戦場です
  • ちょっとのコンディョンの差が意思決定に影響が出て、1つ決断がプロダクトの運命を左右することも。。偉くなればなるほど、意思決定の良し悪しに運命がかかってますので見逃せない。  

◆こう考える

  • 事前準備をして最高の状態で仕事に臨みましょう。
  • 健康科学で明らかになっているコンディョン知識を実行に移すための参考にしてください。
  • 以下、論文オタクのパレオさんが書いている「パレオな男」というブログがエビデンスたっぷりの超ハイスペックブログになってるので参考にしまくります。
  • 本記事は論点を全体俯瞰するためのダイジェスト版です。今後各論点について細かく書いていきたいと考えてます。  

yuchrszk.blogspot.com

 

プロダクトマネージャーにおける最高のコンディションとは?

  • 高い集中力:フロー状態→生産性倍増!
  • やる気にみなぎっている:ドーパミン分泌状態→ガンガン行こうぜ!
  • 折れない心:安定したメンタル→プロマネは辛い…!

そのために抑えておく要点は何?

  • 要点1.睡眠
  • 要点2.運動
  • 要点3.栄養
  • 要点4.明確なタスク
  • 要点5.環境  

◆こうする

1.睡眠

  • プロダクトマネージャーは忙しくて睡眠不足になりがちですが、睡眠不足はプロダクトマネージャーに致命的です。
  • 睡眠不足で判断力/注意力/メンタルなんかがボロボロになります。7時間は寝ましょう。
  • そのために、睡眠補助サプリとしてかなり有力な「メラトニン」を飲むのをオススメします!
    • メラトニン人間が眠くなるときに分泌されるホルモンです。私は毎日10㎎飲んでまして、元々悪かった寝付きがかなり良くなりました。
    • 飲むと1時間くらいで眠くなってくるので、22時にメラトニンを摂取して、23時に強制睡眠してしまうのがオススメです。
    • メラトニンにはほかにも様々な効能があります。
    • 副作用もなく、かなり安全なサプリメントと言われています。
    • オススメのメラトニンサプリはこちらで紹介されている「ナイトレスト」です。メラトニンだけでなく脳のコンディション調整にかなり重要かつ多くの人が不足しがちなマグネシウムも配合されてる優れもの。

yuchrszk.blogspot.com

yuchrszk.blogspot.com

 

2.運動

  • 12分歩いただけでポジティブになります(参考ブログ)
  • 15分のウォーキングで創造性が増します
  • 40分くらいウォーキングでプランニング、スケジューリング、ワーキングメモリ、マルチタスク機能が上昇します(参考ブログ)
  • 出勤前に2駅歩いて3-40分ウォーキングするのがオススメです
  • 散歩ミーティングとかも良さそうですね(参考ブログ)

yuchrszk.blogspot.com

 

3.栄養

  • 日々の栄養バランスを取るのが大切なんですが、ちょっと話が長くなるのでこちらでは即効性のある話をします。
  • 集中力を短期的に高めるならカフェインとテアニンを組み合わせて飲むのがよい。集中力が10%上がる
  • カテキンも良い。
  • ちなみに、長期的な話をすると腸内環境を整えるのが脳のためには重要で、そのためにはプロバイオティクスとプレバイオティクスが有効です。この話はまた今度にしましょう。 

yuchrszk.blogspot.com

4.明確なタスク

  • フロー状態に入るために必要な要素です。
  • やることとその目的をかなり明確に、手順をイメージできるレベルにブレイクダウンしておきましょう。
  • 作業手順をブレイクダウンと言っても、プロダクトマネージャーってコミュニケーション作業が多いのが現実。
  • なので、時間をパキっと分けるのがポイント。午前中に個人ワークをガーッとこなして、午後はコミュニケーションワークに専念みたいな感じです。
  • なお、フロー状態についてちゃんと学んでおきたい人はチクセントミハイ博士の本を読むと良いでしょう。
  • ザックリ知りたい人は、フロー状態についてよくまとめてあるこちらの要約ブログを見るのがコスパ良いです。
  • なお、フロー状態に入るには以下が必要だと、チクセントミハイ博士というフロー研究の第一人者はおっしゃってます。

フロー状態に入る要素 by チクセントミハイ博士

  1. 過程のすべての段階に明確な目標がある
  2. 行動に対する即座のフィードバックがある
  3. 挑戦と能力が釣り合っている
  4. 行為と意識が融合する
  5. 気を散らすものが意識から締め出される
  6. 失敗の不安がない
  7. 自意識が消失する
  8. 時間感覚が歪む
  9. 活動が自己目的的になる

susumu-akashi.com

 

5.環境

集中力を切らさない10か条 by パレオさん

  1. 適度な休憩
  2. 作業ごとに環境を変える
  3. ToDoリストはインデックスカードに書く
  4. タグを使いまくる
  5. 困ったらデータを捨てちゃう
  6. 短い作業でも時間を割り当てる
  7. しょうもないことに決断力を使わない
  8. よく寝る
  9. 整理整頓しすぎない
  10. 仕事とプライベートは完全に切り分ける

 

yuchrszk.blogspot.com

yuchrszk.blogspot.com

 

◆ためになるリンク集

瞑想と集中力

https://yuchrszk.blogspot.com/2016/04/10_25.html?m=0

 

ドーパミンの出し方

https://yuchrszk.blogspot.com/2017/08/17.html?m=0

 

運動とメンタル

https://yuchrszk.blogspot.com/2016/04/130.html?m=0

 

歩きが脳に与える影響

https://yuchrszk.blogspot.com/2016/11/blog-post_44.html?m=0

 

集中力を減らさないコツ

https://yuchrszk.blogspot.com/2014/09/10.html?m=0

自己紹介〜プロダクトマネージャーのボタンです〜

はじめまして!ボタンと申します。 この度はブログを見てくださってありがとうございます。 初めてのブログということもありまして、今回は私とこのブログについて、自己紹介をさせていただければと思います。 よろしくお願いします!

①私は誰か

どんな仕事をしている人か

  • 都内のアプリ開発会社で働いている者です。
  • 職種はプロダクトマネージャーで、ざっくりいうとアプリの企画開発の進行管理を行っています。
  • 弊社におけるプロダクトマネージャーの業務範囲はかなり多岐に渡っているため、他にも色々やってます。
  • 携わっているアプリはC向けコマースサービスです。
  • ちなみに、一児の父で、健康オタクでもあります。

得意なことは何か

前提として、プロダクトマネージャーはその業務範囲の広さゆえに様々なパラメーターが存在し、一言にプロダクトマネージャーと言っても発揮するバリューがかなり異なります。

そんな前提の中で、得意なことは以下ではないかと自負してます。

お客さまの課題を解決する企画を考えること

上記はいくつかのキーワードに分解されます。

  • リサーチやインタビューなどを通じてお客さまの状況や気持ちを把握すること
  • 集めた情報からお客さまの本当の課題を明らかにすること
  • 課題の解決方法を出すこと
  • 解決方法を整理した上で、最も適切なものを選ぶこと
  • 一貫してお客さま視点で企画を考えること

得意なことは少しでも周りに発信し、共有したほうが良いと考えているため、「いかにお客さまの課題を解決するか」という点を中心に本ブログを書いていこうと思っています。

②このブログは何が書いてあるのか

プロダクトマネージャーおよび新規/既存事業を推し進める人に役に立つ情報を書いていきます。 実体験を体系化したり、先行研究をまとめる形で書きます。

プロダクトマネージメントに役に立つこと

  • リサーチ
  • 分析
  • 企画
  • 進行管理
  • 組織運営
  • 検証

企画領域なら例えばこんなこと

余談

  • 趣味の健康オタクを生かし、科学的に証明された個人パフォーマンスを最大化する方法に関してもチョクチョク書く予定です。

③どんな人に読んでほしいか

  • プロダクトマネージャーや事業責任者の人
    • 日々の業務を体系的に捉えるキッカケが欲しい人
    • 肌感や経験則に限界を感じ、フレームワークや理論から施策を導き出したい思う人
    • 隣のプロダクトマネージャーの考えをちょっと覗きたい人
  • プロダクトマネージャーと一緒に働いている人
    • プロダクトマネージャーが何を考えてモノづくりをしているのか知りたい人

④そもそもプロジェクトマネージャーって何?

ここは長くなりそうなのでまた別の記事で書きます!

孫正義式ビジネスプラン発想法でアウトプットとインプットを進化

【困った】アイデアが出てこない…

 アイデアを1人で考えていてもなかなか出てこず、ブレストやるものの似たようなアイデアが出がち……、なんていう風に困ることも多いのではないでしょうか? なぜこうなってしまうのか、両者に言える原因は「無意識のうちにできた頭の中の固定観念に人は縛られてしまう」ことにあります。 この課題にどう立ち向かえばいいのでしょうか?

【こう考える】アイデアは組み合わせである

 以前以下の記事で紹介されていた、ソフトバンクグループ代表取締役会長兼社長の孫正義さんが考案した発想法の1つ、「複合連結法」を応用したカードゲーム、名付けて「孫カード(そんカード≠まごカード)」でアイデアを組み合わせて量産します。

business.nikkeibp.co.jp

【こうやる】毎日15分カードゲーム

 ここから孫カードの具体的な方法について説明します。 やることは以下の4つですが、下準備として初回だけカードを作る必要があります。

  • 下準備:自分の孫カードを作る
  • ①:カードをめくり2枚or3枚の組み合わせにする
  • ②:カードの組み合わせでアイデアを考える
  • ③:アイデアを思いついたらノートなどに書き留める
  • ④:毎日15分間やり続ける

画像も交えながら1つずつ解説します。

下準備:自分の孫カードを作る

  • 白紙の名刺を手に入れましょう。ドンキホーテなど売ってます
  • 孫カードは白名刺にビジネスの種となるキーワードが書かれたカードです
  • まず40枚くらい用意します
  • キーワードは最近気になってることを名詞で書いておきます
  • 最初の方はそれほどこだわって考えなくてもOKです

 ※孫カードをやってるうちにキーワードは洗練されていきますので、最初は適当でOKなのです。

①:カードをめくり2枚or3枚の組み合わせにする

 40枚の孫カードができたら、カードをシャッフルして2枚or3枚めくります。 イメージはこんな感じです。

②:カードの組み合わせでアイデアを考える

 先ほどの2枚のカード「コミュニティ」「悩み」でビジネスアイデアを考えてみます。 特に思いつかなかったりしたら3枚目をオープンしてもいいかもしれません。この辺は特にルールはないので、自分の気分で決めればいいと思います。3枚目をオープンしてみましょう

③:アイデアを思いついたらノートなどに書き留める

 3枚のカード「コミュニティ」「悩み」「動画」の組み合わせでアイデアを思いついたら、そのアイデアをノートに書き留めておきましょう。 この3枚で例えば考えるなら「さまざまな悩みに関する動画を見て同じ悩みを持つ人達とコミュニケーションを取るウェブサイト」みたいな感じです。書き留めるノートはなんでも良いと思いますが、後から見返せるものが良いです。私はBoostnoteという無料のノートアプリを利用しています。

④:毎日15分間やり続ける

 孫正義さんはこれを毎日15分やっていたそうです。私もそれに習って同じく15分やっています。 習慣的にやることで、組み合わせからアイデアを捻り出す力を養う意図もあります。15分と聞くとあっという間ですが、楽しくてすぐ終わります。誰かと一緒に話しながらやっても楽しいです。

【オマケ】企画者に必要なこと

企画者に大切な2つのこと

 孫カードでアイデアを考えていると感じるのは、「企画者に必要なこと」は以下2点だということです。

  • A.カードの数をどれだけ増やせるか
  • B.カード1枚ずつにどれだけ詳しくなれるか

Aに関しては、カードの数が増えるほど組み合わせが増えるのでそんなに疑問はないかと思います。 Bに関してはどういうことでしょうか?以下で説明します。

「B.カード1枚ずつにどれだけ詳しくなれるか」とは?

 カードそれぞれに詳しくなることで以下のような効用があります。

  • そのカード(キーワード)に詳しいほど、頭の裏側で発生するイマジネーションが広がります
  • そのカード(キーワード)に詳しいほど、考えたイデアがビジネス的にイケてるかどうか(市場の規模感、競争環境、顧客ニーズ/課題の有無)が瞬間的に肌感覚で判断できるようになります

つまり、Bによってアイデアがカードの数以上に湧きやすくなり、そのアイデアに価値がありそうか直感的に判断できる様になるということです。ビジネスマンはインプットが大切であると言われる点はこのあたりにあるのではないかと私は考えています。

孫カードをやるとインプットが捗る理由

 記事のタイトルで「アウトプットとインプットを進化」と書いたのですが、インプットが進化する理由を特に書いていませんでしたが、これはどういうことでしょうか? ここに関しては孫カードをやってもらえると実感していただけると思うのですが、孫カードをやると、知りたいしたいことが明らかになり、調べたい欲に駆られ、結果としてインプットが捗るのです。

例)

  1. 悩み×コミュニティのカードで「悩みを共有するコミュニティプラットフォーム」というビジネスプランを考えた
  2. もっとこの件に関して深掘りしたい
  3. 世の中の人って何に困ってるんだろう?という疑問が発生する
  4. 年代別の悩みごとランキングを調べてみようという意欲が湧く

孫カード→市場調査(インプット)の習慣を毎日に組み込む

 ↑のような孫カードの性質を活かし、私は以下のような習慣を朝活に組んでいます。

①まず、机についたら孫カードをする

②次に、孫カードで知りたくなった2つを集中的に調べる

  • 知りたくなったことを調べる
  • 特定のカードに関する「市場規模」や「ニーズの有無」を調べる

③調べたことをスプレッドシート等閲覧性の高いノートに残しておく

さいごに

 以上、孫正義さんの発想法を応用した「孫カード」でたくさんアイデアを出してみましょう!